nowloading

近藤酒造

飲み飽きしない味わいを、手に入れやすい価格で販売

蔵の歴史

明治8年創業。みどり市大間々町に「田中屋」の屋号で酒造りを始めました。赤城山の麓に位置するため、「赤城」の銘柄で販売を行っていましたが、3代目の時代に、当主が月を好んでいたことから「名月赤城山」に合わせ「赤城山」と改名しました。

赤城山の伏流水を仕込み水に“辛口一筋”にこだわる近藤酒造は、6代目蔵元近藤雄一郎社長のもと、地元に愛される酒造りを続けています。

赤城山の伏流水を仕込み水に“辛口一筋”にこだわる近藤酒造。地元に愛される酒造りを続ける

スッキリとした辛口「赤城山」

近藤酒造のメイン銘柄「赤城山(あかぎさん)」は辛口のスッキリした酒質で、食事と一緒に飲んでもらえるよう、飲み飽きしない味わいをコンセプトにしています。料理との相性は、天ぷらや焼き鳥などの和食がおすすめですが、辛口の酒質はピザなどチーズ系の濃厚な料理にもよく合います。

品質を落とさないために、すべて精米60%以上の吟醸磨きにこだわりつつ、毎日飲んでいただけるよう手に入れやすい価格で販売しています。

近年では、全国的にも珍しい「遠心分離機」を群馬県で初めて導入


遠心分離機による上質な味わい

近年では、全国的にも珍しい「遠心分離機」を群馬県で初めて導入しました。1分間に3000回転という遠心力で醪(もろみ)から酒と粕に分離させ、圧力をかけずに搾りを行うことで、「雫酒」のような自然滴下の最高品質の酒に仕上がります。

酒にストレスを与えないため雑味が少なく、まろやかで上質な味わいが特徴。さらに、香りも損なわないため、華やかでふくよかな香りも堪能いただけます。食前酒として、酒の味そのものをじっくりとお楽しみください。

本数限定の貴重な酒となっているため、贈答用としてもおすすめです。

蔵元より(6代目蔵元:近藤雄一郎)

地酒メーカーとして地元を一番に考え、地元に愛される酒造りを続けていきたいです。地産地消にもこだわり、みどり市の耕作放棄地を再生して作った酒米を使用した「オールみどり市産」の純米吟醸を造る活動や、隣の桐生市で作られた酒造好適米「五百万石」を使用した酒造りなど、原材料にも地元産のものを積極的に取り入れています。今後もどんどん地元産を用いた酒造りを増やし、まちおこしにも貢献できればと思っています。

また、「赤城山」は限定酒と違い、県内を中心に県外や海外まで“どこでも買えるお酒”をコンセプトとしているので、これからはさらに販路を拡大し、各地の皆様に「赤城山」を飲んでいただけるよう努めていきたいです。

蔵データ

会社名
近藤酒造株式会社
代表者名
近藤 雄一郎
住所
376-0101 みどり市大間々町大間々1002
製造銘柄
赤城山
オフィシャルサイト
https://www.akagisan.com/

  • 町田酒造店
  • 町田酒造店
  • 町田酒造店
  • 柳沢酒造
  • 柳沢酒造
  • 柳沢酒造
  • 聖酒造
  • 聖酒造
  • 聖酒造
  • 井田酒造
  • 井田酒造
  • 町田酒造店
  • 町田酒造店
  • 岡村合名会社
  • 岡村合名会社
  • 牧野酒造
  • 牧野酒造
  • 牧野酒造
  • 柴崎酒造
  • 柴崎酒造
  • 柴崎酒造
  • 美峰酒類
  • 高井
  • 高井
  • 高井
  • 松屋酒造
  • 松屋酒造
  • 松屋酒造
  • 聖徳銘醸
  • 聖徳銘醸
  • 聖徳銘醸
  • 浅間酒造
  • 浅間酒造
  • 貴娘酒造
  • 貴娘酒造
  • 貴娘酒造
  • 土田酒造
  • 土田酒造
  • 大利根酒造
  • 大利根酒造
  • 大利根酒造
  • 永井酒造
  • 永井酒造
  • 永井酒造
  • 永井本家
  • 永井本家
  • 近藤酒造
  • 近藤酒造
  • 近藤酒造
  • 分福酒造
  • 分福酒造
  • 分福酒造
  • 清水屋酒造
  • 清水屋酒造
  • 山川酒造
  • 山川酒造
  • 山川酒造
  • 山崎酒造
  • 山崎酒造
  • 島岡酒造
  • 島岡酒造
  • 島岡酒造
  • 今井酒造店
  • 今井酒造店