地域に根付き「オール玉村産の酒」の復活を目指す
蔵の歴史
町田酒造店は江戸時代に創業し、現在の玉村町南玉で造り酒屋をしていたと言われており、明治10年に現在の下新田の地に移転しました。
屋号は「栄屋」、酒の銘柄は「太平人(たいへいじん)」です。 これらは、戦前の総理大臣の若槻礼次郎が当家と親交があり、お祝いのために贈られた詩の一節からとったと伝えられています。
店舗兼住宅は、大正10年建造の2階建ての入母家(瓦葺)造り平入りで、木造に「日本」という刻印がされた煉瓦の外装を施した、重厚な主屋でした。しかし道路拡張のため、現在(※1)の建物に立て替えられました。
現在は県内蔵元と共同醸造を行っていますが、令和2年の世代交代を機に、5代目蔵元となる町田克彦社長のもと酒蔵復興に向けた準備を進めています。
(※1)令和3年時点
令和2年の世代交代を機に、酒蔵復興に向けた準備を進める
地元を愛し、地元から愛される地酒 旨口「太平人」
町田酒造店の代表銘柄は「太平人」です。昔から地域に根付いた酒造りにこだわり、地元の米と水を使用した造りを行ってきました。現在も「オール玉村産の酒」の復活を目指し、蔵元は日々精進しています。
特に山卸廃止酛(※2)の酒造りに力をそそぎ、小さい町ながらも独自性を持ち力強く深く根を張り、厳しさの中にも愛情溢れる玉村町民のような酒にしていきたいという想いを込めています。
昔からの「太平人」の味わいの特徴である辛口ですっきりとした味わいの中に、旨みと愛情にも似た甘みを感じる酒質を目指しています。
(※2)「山廃仕込み」とは、「山卸廃止酛仕込み」の略称であり、蔵の自然の乳酸菌を自生させて酒造りを行う「生酛造り」の中の、米をすりつぶす「山卸し」という工程を「廃止」した製法。
地元の米と水を使用した「オール玉村産の酒」の復活を目指す
酒造りは夢・希望・ロマン
創業からの歴史は長いですが、時代が移り変わっても造り手の気持ちは変わらず、「酒を愛しながら育てる」、「当たり前のことを当たり前のようにやる」。そんな酒造りに今も、そしてこれからもドキドキ・ワクワクしていきたいという想いをもっています。
「酒造りは人づくり、人づくりは町づくり」を町田酒造店のモットーに、地域に寄り添った酒造りを心がけています。
蔵元より(5代目蔵元:町田克彦)
現在は、酒蔵としてセカンドステージに進んでいくための環境整備を考えています。ありのままの酒蔵で、「ゼロからのスタート」という気持ちで新たに取り組んでいきたいです。
また、酒造りを通じて地元玉村の魅力も伝えていきたいと思っています。地元町民たちが集い、「家族が、日本が、世界が平和で太平な世の中になってほしい」と願いながら、笑顔で酒を酌み交わし食卓がにぎやかになるようにという想いを込めて酒造りに励んでいきます。
初志貫徹、酒は地元の愛情で育つ!
蔵データ
- 会社名
- 株式会社町田酒造店
- 代表者名
- 町田 克彦
- 住所
- 370-1132 佐波郡玉村町大字下新田619
- 製造銘柄
- 太平人・栄屋四郎衛門・輝きの一滴