nowloading

町田酒造店

夫婦二人三脚で醸す、女性に好まれるフルーティな酒質

蔵の歴史

明治16年創業。町田酒造店が蔵を構える前橋市駒形町は、水の良い土地として各県から酒蔵が集まり、全盛期では3軒もの酒蔵が軒を並べていました。

敷地内で汲み上げる井戸水は利根川の伏流水で、やわらかく澄んだ水質は酒造りに適しています。

町田酒造店は全国でも珍しい女性杜氏の酒蔵。5代目蔵元となる町田晶也社長は婿として蔵に入り、夫婦二人三脚で試行錯誤を繰り返しながら酒造りを行っています。

町田酒造店が蔵を構える前橋市駒形町は、水の良い土地として、全盛期では3軒もの酒蔵が軒を並べていた

フルーティでフレッシュな「町田酒造」

5代目蔵元が方向性を定め、現在売り出しているメイン銘柄は「町田酒造」。群馬でも限られた酒専門店のみで取り扱っている手造り・小仕込の限定酒です。

香り高く、きれいな酸味と甘味が感じられるフレッシュな口当たりで、白ワインのような味わいが特徴。女性に好まれるフルーティな酒質は、県内をはじめ首都圏を中心に評判を呼んでいます。

「全量小仕込み」の手造りにこだわり、フレッシュさを損なわないよう“しぼり後3分以内の即瓶詰め”を徹底。開封後はできるだけ早く飲みきると、最後の1杯までフレッシュな味わいが楽しめます。

メイン銘柄の「町田酒造」。女性に好まれるフルーティな酒質で、県内をはじめ首都圏を中心に評判を呼ぶ


5代目が挑む新たな酒造り

昔からの銘柄である「清嘹(せいりょう)」は、地元を中心に、幅広い層に飲んでいただける酒として親しまれていました。しかし、時代とともに日本酒の消費量が激減。酒蔵にとって危機とも言える状況下で、5代目は「このまま落ちていくだけなら、今までにない挑戦をしよう」と新たな酒造りへ闘志を燃やします。

酒造りを重ねる中で明確に方向性を定めていき、蔵の名前を用いた「町田酒造」がついに完成。社長自ら全国の小売店に出向き、「町田酒造」を売り出しました。

当時の活動が実を結び、現在では、お世話になった各地の小売店で限定酒として販売をしています。

蔵元より(5代目蔵元:町田晶也)

酒造りは“常に本気でやりたい”というこだわりがあります。皆さんに美味しいものを飲んでいただきたいのはもちろんですが、町田酒造が評価されることで小売店さんにも喜んでいただきたいという想いをもって製造に取り組んでいます。

品質を保つため製造量は増やさず、少量の造りで質の維持に集中していきながら、今後もブランドを守るため積極的にイベント等PR活動等も行っていきたいです。

蔵データ

会社名
株式会社町田酒造店
代表者名
町田 晶也
住所
〒379-2122 群馬県前橋市駒形町65番地
製造銘柄
清嘹・町田酒造
オフィシャルサイト
https://www.seiryo-sake.co.jp/

  • 町田酒造店
  • 町田酒造店
  • 町田酒造店
  • 柳沢酒造
  • 柳沢酒造
  • 柳沢酒造
  • 聖酒造
  • 聖酒造
  • 聖酒造
  • 井田酒造
  • 井田酒造
  • 町田酒造店
  • 町田酒造店
  • 岡村合名会社
  • 岡村合名会社
  • 牧野酒造
  • 牧野酒造
  • 牧野酒造
  • 柴崎酒造
  • 柴崎酒造
  • 柴崎酒造
  • 美峰酒類
  • 高井
  • 高井
  • 高井
  • 松屋酒造
  • 松屋酒造
  • 松屋酒造
  • 聖徳銘醸
  • 聖徳銘醸
  • 聖徳銘醸
  • 浅間酒造
  • 浅間酒造
  • 貴娘酒造
  • 貴娘酒造
  • 貴娘酒造
  • 土田酒造
  • 土田酒造
  • 大利根酒造
  • 大利根酒造
  • 大利根酒造
  • 永井酒造
  • 永井酒造
  • 永井酒造
  • 永井本家
  • 永井本家
  • 近藤酒造
  • 近藤酒造
  • 近藤酒造
  • 分福酒造
  • 分福酒造
  • 分福酒造
  • 清水屋酒造
  • 清水屋酒造
  • 山川酒造
  • 山川酒造
  • 山川酒造
  • 山崎酒造
  • 山崎酒造
  • 島岡酒造
  • 島岡酒造
  • 島岡酒造
  • 今井酒造店
  • 今井酒造店